一口に冷え性といっても冷え単独だけとは限らず、レイノー病や関節リウマチなどでも冷えがでます。冷えはやはり女性が圧倒的に多く、月経や出産の関 係で東洋医学的には瘀血(おけつ・血の巡りが滞ってる)や血虚(けっきょ)になりやすいからです。
当院で診る冷え性は、自律神経失調症や婦人科疾患の随伴症状としての場合が多いです。
東洋医学的にみる冷え性の分類ですが、
《瘀血によるもの》
瘀血とは、血(けつ)の停滞をいいます。または固まって巡らないものです。気や血はつねに巡る、循環してるときは健康な状態です。停滞すると、気の巡りも悪くなり、ほとんどの場合、上半身が温かく、下半身は冷えます。
腹診すると、下腹部に圧痛や抵抗があります。これに灸頭鍼を行うことが一番効果的でまさに鍼灸の独擅場です。
《血虚によるもの》
これには二種類あります。
冷えてのぼせるものと全身が冷えるもの。
冷えてのぼせるのは、足は冷えても手は冷えないものがあります。
全身が冷えるものは、血そのものが不足しているため月経が来たら余計に冷え、さらに下痢になったりします。食欲もなくなります。
手も足も冷えます。
ツボは、三陰交、太衝、太谿、衝陽、任脈の関元、石門、気海、腎兪をじっくりゆっくり時間をかけ補血、補気を行います。