土用は、各季節にあり、
立夏・立秋・立冬・立春の前の、それぞれ直前の18日間を言います。
立夏の前の18日間を「春の土用」と言い
今年は、4月17日(火)が春の土用入りで
5月4日(金)が、春の土用明け。
そして、5月5日㈯が立夏となります。
土用とは、季節と季節の変わり目の事をいう ので
身体がバテたり体調を崩しやすい時期でもあります。
特に、夏の土用の丑の日には「うし」だけに
「う」のつくものを食べて精をつけましょうという風習があるんですね。
また、土用は、脾胃がもっとも働く時
つまり消化器系が働く時 なのです。
脾によい
かぼちゃ、さつまいも、たまねぎ、きゃべつ、さくらんぼ、もも
さば、ヒラメ、たまご、牛肉、豚肉などを積極的に摂り
梅雨や夏に備えましょう!