セロトニン
ドーパミン
ノルアドレナリン
これらの名前はどこかで聞いたことがある名前ですね?
脳内で働く「三大神経伝達物質」と言われており
感情や精神のコントロール、記憶や運動や睡眠など、重要な機能に深く関わっています。
三大神経伝達物質は、それぞれ影響し合いながら、人体の維持に重要な役割を担っています。
今回、とりあげるのは「セロトニン」。
「ドーパミン」と「ノルアドレナリン」の暴走を抑え、感情をコントロールしています。
3つのバランスが良いほど、やる気に満ち溢れ、元気な身体を保つことが出来ます。
セロトニンとは?
人間の精神面に大きな影響を与え、心身の安定や心の安らぎにも
関与することから、幸せホルモンと言われています。
セロトニンが不足すると、鬱や不眠などの症状に
陥りやすいと言われています。
他の不足症状としては、疲れやすい、やる気がおきない
イライラ、きれやすい、食べ過ぎ、食欲がない、不眠、
偏頭痛、肩こりなどです。
では、セロトニンは、どこに分布しているのでしょうか?
90%は、小腸の粘膜に存在するんですね!
だから、腸内環境を整えて便通を良くしておくことが、とても大切ですね(^_^)/
その他、①血管に8%、②脳に2%存在しており
①血管の収縮作用、止血作用
②この脳内のわずか2%のセロトニンが人間の精神面に
大きな影響を与えていると考えられています。
原因として睡眠不足、運動不足、日光不足、無理なダイエット
腸内環境の悪化などが考えられています。
では、不足しがちなセロトニンを増やす、不足しないようにするには
どうすればよいのでしょうか?
1.早寝早起き
2.太陽光
3.リズム運動
4.よく噛む
5.コミュニケーション(人とのふれあい)
6.トリプトファンを多く含む食品を摂る(※)
7.腸内環境
8.継続すること
(※)大豆、あずき、うどん、そば、里芋、くるみなど
ぜひ、「トリプトファンを多く含む食品」で検索を(^_^)/
当院では、お臍(へそ)周囲のお灸や内臓矯正を行うことで
症状改善に努めています(^_^)