主食として玄米がいいのは、皆さんよくご存知でしょう。
それは、栄養素が違うからですね。
白米は、胚乳と言われる糖質がほとんどですが
玄米には、種皮層にはたんぱく質、糊紛層も主にたんぱく質
胚芽部には、ビタミンB群、ミネラル、酵素、食物繊維が
たくさん含まれているからです。
精白していていない穀物を“まるごと“いただくのは、すべての
栄養素を「いのちのシステムごと」取り入れることができるんですね。
それと、私たちが、何かを食べる時、体内では、代謝の過程で
必ず酸(クエン酸回路)が発生しています。
玄米は食べた後、エネルギーを作りだした後に
二酸化炭素と水を出しています。
それらは、肺から息として、腎臓から尿となって排泄されるので
結果的に体内に不要なものは何も残りません。
これが白米の場合、栄養素が欠けている上に
代謝を助けてくれるビタミンB1も激減するので
あとに、乳酸などの老廃物を残してしまうのです。
まるごと食べるだけで完璧な栄養バランス、機能バランスが
もらえる玄米ですが、苦手で食べられない、または家族が食べてくれない
などの悩みがあるようですね。
そこで、苦手な方は、米ぬかを炒ってふりかけ
にして食べてみてはいかがでしょうか。
米ぬかは、スーパーなどで袋入りで販売されています。
要は、玄米の外側の栄養素がつまった粉ですね!
私は、ごはんの他、カレーや汁物などにどんどんかけて食べています。
ちょっと甘味があり美味しいですし、栄養素もたくさんとれて
一石二鳥です!(^^ゞ