〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東3-3-16 川清ビル205

受付時間 月・祝
9:00~17:00

9:00~11:00
14:00~16:00

第2・4、祝日
9:00~11:00

※水~金曜日はお昼休みなし
定休日:第1・3・5月曜日、火曜日

お気軽にお問合せ・ご相談ください

092-577-7739

鍼灸学士が解説する
【逆流性食道炎、胃酸過多】

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは、胃酸や未消化の食べ物(胃で消化される途中の食べ物)が、食道に逆流して食道に炎症を起こし、様々な症状を引き起こす病気です。

日本人にはもともと少ない病気を言われていたようですが、食生活、生活習慣の変化によって患者数が増えてきているようです。

診断法は、内視鏡検査を行われます。
最近では鼻から挿入する方法があり、口からの内視鏡と比べて楽に検査を受けることが出来るようになっています。

逆流性食道炎の症状

  • 胸やけがする
  • 胸が締め付けられたおような痛みがある
  • 頻繁にゲップが出る
  • 胃液が上にこみあげてきて口や喉が酸っぱい感じがする
  • 食べ物が喉や胸につかえている感じがする
  • 咳やぜん息のような症状がある
  • 喉がイガイガしたり違和感がある
  • 声がれする

食道は胃と違って、胃酸から粘膜を守れないため食道に炎症が起こります。
粘膜がただれる糜爛(びらん)や組織の一部がなくなる潰瘍を引き起こすことがほとんどです。

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎

食道と胃のつなぎ目には下部食道括約筋という筋肉があります。
食べ物が通過するときはこの括約筋が開いて
それ以外のときはしっかり締めて胃の内容物が食道に逆流しないようになっています。
この筋肉が緩んだ状態になると胃から食道へ逆流してしまい症状が起こります。

 

この下部食道括約筋が緩む原因
◆加齢によるもの
食べ過ぎや早食い
肥満
◆脂肪分の多い食事
◆姿勢の悪さ
◆腹部を締め付ける衣服
◆薬の副作用
などがあります。

薬の副作用のリスクは、血圧や喘息、心臓やピロリ菌の除菌などでみられることがあります。

どんな人がなりやすいか?

  • 食べ過ぎや早食いをする
  • 揚げ物、脂っこいものをよく食べる
  • 炭酸飲料の摂り過ぎ
  • 肥満体型の方、ベルトやコルセットなどでお腹を締め付けることが多い方
  • 長時間前かがみの姿勢を作らなければならない方
  • 食後すぐ横になる習慣のある方

食べ過ぎや早食いの方は、胃の内圧が上昇して逆流が起こりやすくなります。
揚げ物や脂っこいものをよく食べる方は、下部食道括約筋が緩む原因となり、前かがみや猫背になりがちの人は、胃の上部が横隔膜より上へずり上がったままになる「食道裂孔ヘルニア」になる可能性があります。
食道裂孔ヘルニアは習慣づくことがあるので、姿勢には気をつけましょう。

逆流性食道炎を改善するためには

薬物療法と生活習慣の改善があります。
薬物療法は胃酸を抑える薬が投与されます。生活習慣の改善は、上記挙げたものを改善させることになります。

自分で出来る養生法としては

  • 食事はよく噛んでゆっくり食べる
  • 高脂肪食、炭酸飲料を控える
  • 食後は横にならないようにする
  • 就寝時は身体の傾斜を作る(30度ほど)
  • ベルトやなどで腹部を締め付けすぎない
  • 肥満の方は体重を落とすように努力する
  • 長時間、前かがみの姿勢は避ける

胃酸過多とは

胃酸が必要以上に分泌される状態のことをいいます。

胃には、攻撃因子である胃酸防御因子である胃壁の粘液によって守られています

胃酸過多とは、攻撃因子である胃酸の過剰分泌粘液の分泌低下、または粘膜の血流が低下した場合があります。

胃酸は強酸なので、胃粘膜が傷つき、胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍といった疾患につながります。

胃酸過多の症状

  • 胸やけ、吐き気がする
  • 胃もたれ、むかつきがある
  • 腹部膨満感がある
  • ゲップがよく出る
  • 空腹時に胃の痛みがある
  • 胃液がこみあげてきて口の中が酸っぱくなる
  • 喉に違和感がある
  • 口臭が強くなった

    2個以上当てはまると胃酸過多の可能性があります。

胃酸過多の原因

胃の攻撃因子である胃酸と防御因子である胃壁(粘液)のバランスが崩れたときに起こります。
胃酸が多量に出る場合と粘液が減少する場合があります。

これらは生活習慣によることが多いです。

◆食べ過ぎ、早食い
アルコール類の飲み過ぎ
コーヒーの摂り過ぎ
ストレスを抱えている
睡眠不足

などが可能性として挙げられます。

食べ物が通過するときは、この括約筋が開き、それ以外のときはしっかり締めて胃の内容物が食道に逆流しないようになっています。
この筋肉が緩んだ状態になると胃から食道へ逆流してしまい症状が起こります。

胃酸過多を改善するためには

薬物治療が基本です。
胃酸の分泌を抑える薬を服用します。

自分で出来る養生法としては、生活習慣の改善です。

  • 脂肪分の多い食事
  • 香辛料などの刺激物
  • アルコール類
  • コーヒーなどのカフェイン
  • 塩気の濃いもの、酸味の強いもの
  • 早食いや食べ過ぎ
  • 寝る前の食事

    これらの摂り過ぎには注意しましょう。

それでも逆流性食道炎、胃酸過多でお困りなら

院長の大久保陽友です

一般的には服薬治療と生活改善を行なっていくと思います。

薬が効きにくかったり、服薬をしたくなり方が鍼灸院に来院されています。

患者さんには、食事や栄養の指導を行いながら消化器系の鍼灸治療と心理的緊張緩和の鍼灸治療を組み合わせて行います。

消化器内科での治療と併用していただいて構いません。

ご不明な点は、お気軽にメールやLINEからご相談ください。

関連するページのご紹介

こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
092-577-7739
受付時間
第2・4月曜日、祝日:9:00~11:00
水~金曜日:9:00~17:00(昼休みなし)
土~日曜日:9:00~11:00、14:00~16:00
※初診の受付は、16:30まで
第2・4月曜・土日祝は午前10:30まで
(午後15:30まで)
※時間外はLINEかお問い合わせフォームからご連絡ください
定休日
第1・3・5月曜日、火曜日

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

092-577-7739

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

サイドメニュー

健養堂はり灸治療室

住所

〒812-0013
福岡県福岡市博多区博多駅東3-3-16
川清ビル205

アクセス

博多駅筑紫口から徒歩7分 
駐車場:無

受付時間

第2・4月曜・祝日:9:00~11:00
水~金曜:9:00~17:00(昼休なし)
土~日曜日:9:00~11:00、14:00~16:00
※初診の受付:16:30まで
第2・4月曜、土日祝:午前10:30まで(午後15:30まで)

定休日

第1・3・5月曜日、火曜日