〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東3-3-16 川清ビル205

受付時間 月・祝
9:00~17:00

9:00~11:00
14:00~16:00

第2・4、祝日
9:00~11:00

※水~金曜日はお昼休みなし
定休日:第1・3・5月曜日、火曜日

お気軽にお問合せ・ご相談ください

092-577-7739

鍼灸学士が解説する
【頭痛】

頭痛とは

あなたは一次性頭痛?
二次性頭痛?

頭痛は、健康に過ごしている人でも生活習慣や姿勢、ストレス、疲労などによって日常的によく経験される症状だと思います。

辛いけど

◆命には関わらない頭痛

◆危険な頭痛

があるので鑑別が大切になります。

いわゆる、頭痛持ちの頭痛を一次性の頭痛

脳などの病気により起こる頭痛を二次性の頭痛といいます。

一次性頭痛

片頭痛(偏頭痛)

多くは頭の片側がズキズキと脈打つように痛む頭痛です。
吐き気や嘔吐、音や光に敏感になるなどの症状を伴うことがあります。強度の痛みで、4~72時間継続し身体を動かしたりお風呂に入ると悪化するのが特徴です。
周期的に起こるため日常生活に支障をきたし、仕事や家事を休まざるを得ないこともあります。

原因としては、①ストレスからくる緊張や反対にストレスから解放された時②疲労③寝不足④アルコール摂取⑤月経⑥低気圧(天候の変化)が考えられます。

緊張性頭痛

一次性頭痛の中で最も多くみられます。
後頭部、前頭部やこめかみなどに圧迫感、頭重感がじわじわと続きます。片頭痛のように吐き気や嘔吐が起こることはなく、身体を動かして悪化することもありません。軽度から中程度の痛みで日常生活に支障をきたすことは少ないようです。

原因としては、①精神的ストレス②身体的ストレス(長時間の同じ姿勢)③顎関節症④眼精疲労⑤運動不足が考えらます。

群発頭痛

左右どちらかの目の奥から起こる激しい痛みで、こめかみ周囲まで拡がるケースもあります。
目の充血や涙、鼻水を伴うこともあり、数日から数か月の間規則的に起こるのが特徴です。
年に1~2回の周期で起こります。また群発期が年中続く慢性群発頭痛もあります。
比較的20~40代の男性に多く、睡眠中に発症することが多いのも特徴です。
発症時はじっとしていられなく歩き回ります。

原因は明らかになっておりませんが、目の後ろを通る内頚動脈が拡張して炎症が起きるのではないかと考えられています。飲酒は、群発期には頭痛の引き金となることがあります。

二次性頭痛

ストレスや睡眠不足、アルコールを飲み過ぎたなどの原因が思い当たらず頭痛がする場合は注意したほうがよい二次性頭痛の可能性があります。

下記のような症状はレッドサインです。
放置していると命にかかわる可能性があるため、早めに原因を見つけることが重要です。
脳神経内科、脳神経外科、内科などの医療機関を受診されてください。

  • 今までに経験がないような痛み
  • 急性の痛みが出て、時間とともに激しくなる場合
  • 反復性の頭痛があり、時間の経過とともに増している場合
  • 頭痛と併発し、めまいや吐き気も伴う場合
  • 頭痛とともに視界が見えにくい、手足が動かしにくい、呂律がまわらないなども伴う場合
  • 発熱や項部硬直(こうぶこうちょく)がある場合

二次性頭痛を伴う疾患

くも膜下出血
突然発症します。頭で雷鳴のような頭痛が起こり人生で最も激しい頭痛と例えられます。
この雷鳴頭痛は数秒以内ですが、長いものだと1分ぐらいでピークに達します。
突発する激しい頭痛の80%はくも膜下出血のケースと言われます。軽度の頭痛に加えて、めまい、嘔吐、意識障害などで発症するケースもあります。

患者さんの1割~5割は、くも膜下出血発症前に警告頭痛が見られます。
その多くは1分以内にピークに達し、1時間以上持続して24時間以内に消失することが多いです。
※警告頭痛:急な頭痛です。程度は人によって異なりますが、経験する人が多いので「警告頭痛」と呼ばれます

くも膜下出血の前兆は以下のような症状があります。

  • 血圧の乱高下
  • 急性の頭痛
  • めまいや視力低下
  • 嘔吐や吐き気
  • 意識の低下

この中でも特徴的なのは血圧の激しい上昇や下降」なので、思い当たらない場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。

他にも、ものが二重に見えたり、瞼の下垂、目の痛みなどもあります。
これらの前兆症状は、しばらく経過すると治まってしまいます。その後、数日経って大きな発作を起こす例がよくあります。

これらは動脈瘤からの出血が少量であったり、動脈瘤が神経を圧迫して軽度の症状が続くことがあります。なかなか治まらず、大きな発作に繋がるケースがあります。

何か異変を感じたら、出来るだけ早めに受診してください。

脳動脈解離
椎骨脳底動脈解離内頚動脈解離があります。
4:1の割合で椎骨脳底動脈解離が多いです。

脳底動脈は、主に頭の後部にある小脳や脳幹に続きます。
頚動脈は、左右二本あり左右の大脳に流れ込みます。

1本の脳底動脈に流れ込む血管が二本ありそれが椎骨動脈です。頸の骨の横突孔内を下から上に貫通していて脳幹部で脳底動脈に合流します。

では、椎骨動脈解離とはどんな病態なのでしょうか。

解離とは、血管の膜が剥がれてしまう状態のことです。
膜は3層構造になっており、内側の膜が破損し、血液が勢いよく流れ込むことでどんどん膜を剥がしていって血管が裂けてしまう状態のことを動脈解離といいます。

内膜だけの破損では、血液の流れに近いとこのなので、「内膜と中膜の間」に勢いよく流れ込みます。このスペースを偽腔といいます。
本ルートではない偽物のルートで、この特徴は後頭部がすごく痛みます。この膜間は癒着が強固なので、血液の流れ込みが弱まれば解離も止まります。但し流れ込んだ血液が固まり血栓となるリスクがあります。そうなると、本来の血管の幅が狭まり脳への血流が減少して脳梗塞を起こす可能性があります。

発症としては左右いずれかの後頭部、首に突然の痛みが起こります。
解離中は痛みが強く持続し、その後血管が狭窄を起こすと脳への血流が減少し意識障害、めまい、嘔吐、手足の麻痺などの脳梗塞症状が起こります。

進行具合を確認するためにMRI検査でこまめに調べることがとても大切です。

中膜が破損した場合には、血液が外膜の方に入り込むので血管が外に膨らむことになります。これが動脈瘤を形成します。この脳動脈瘤から出血すると「くも膜下出血」となります。

梗塞や出血は起こるととても危険なので、早期に発見して早期に専門医の治療が必要になります。

脈髄膜炎、脳炎
ウィルス性と細菌性があり、咳や歩行で響く頭痛で今までに経験したことがないような痛みです。

発熱、嘔気、意識障害、音や光に過敏になります。

脳腫瘍
脳腫瘍には原発性脳腫瘍と、他から転移してできた転移性脳腫瘍があります。

腫瘍が増大して脳圧が高まる:頭蓋内圧亢進症状
腫瘍自体が脳細胞を圧迫して起こる:局所症状
圧迫などにより神経細胞から興奮性物質が放出されて起こる:痙攣発作

の3つがあります。

高血圧脳症
一般的な高血圧では頭痛や嘔気は起こりません。
急激に上昇した高血圧によって頭痛、嘔気・嘔吐、視力障害、痙攣、意識障害が引き起こされます。
急激な高血圧により脳圧が上昇し、脳が浮腫むことで頭痛や嘔気が起こります。

慢性硬膜下血腫
頭を打撲したり、尻もちなどで脳が揺り動かされた後、2週間から3ヵ月の間に起こります。

60歳以上の高齢者に多く、脳と頭蓋骨の間に血液が少しずつ溜まる病態です。忘れたころに起こることもあります。

症状は多彩で、頭痛、舌がもつれる、手足の痺れ、手足の不自由さ、言葉が出にくい、痙攣が起こる、物忘れするなどがあります。
一般的に、脳卒中(脳梗塞、くも膜下出血)と比べ、症状はゆっくりと発生し進行します。

脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)
脳脊髄液減少症は、交通事故などの外傷後やスポーツ外傷、転倒、転落、出産なども原因となることがあります。

原因がはっきりしないものも多く、起立性で増強する頭痛、ふらつき、全身倦怠感などを症状とします。

多くの患者さんが、いくつか医療機関を受診するが「特に異常なし」と診断され時に心療内科を勧められたりするケースもあります。

頭痛の方に多いお悩み

当院で治療する頭痛は一次性頭痛です。来院される方の中で多く聞かれた、来院前までのお悩みをみてみましょう

  • 片方のこめかみから目の辺りまでズキズキ痛む
  • 心臓の拍動に合わせるように痛む
  • 圧迫感、締め付けられるような感覚がある
  • 鈍痛
  • 頭重感
  • 眼の奥が痛む
  • 眼の充血
  • 鼻水や鼻づまりを伴う

頭痛を改善するためには

自分で対処できる範囲で、工夫してみましょう。
生活習慣や食事、栄養、適度な運動を振り返ることも大切です。
睡眠は十分か(その日のうちに寝ているか)?
栄養のある食事をしているか?
運動は行えているか?
「寝る、食べる、動く」の改善も大きな対処になります。
自分で出来る養生法としては

  • 眼を休ませる(パソコンやスマホの使用は必要最低限にする)
  • 睡眠をたっぷりとる(22~23時までには床に就く)
  • ストレスを感じたら気持ちが落ち着くまで深呼吸をする
  • 運動、お風呂、家事などで軽く汗をかいて気を発散させる
  • 夕食は早い時間に済ませる(内臓に負担をかけない)
  • 食事はよく噛んでゆっくり食べる

それでも 頭痛でお困りなら

院長の大久保陽友です

検査で脳に異常がみられない場合、器質的疾患は除外されます。

薬が効きにくい、薬と別の治療を併用したい、薬を使いたくない方が鍼灸院に来院されています。

当院の頭痛の鍼灸治療は、患部に打たない遠隔治療なので止痛(鎮痛)作用、抗炎症作用を引き出しやすいのが特徴です。

薬との併用、薬を使いたくない、生活習慣改善ともに相性が良い治療法です。

当院では必要に応じて食事や栄養指導も可能です。

病院での治療と併用していただいて構いません。

ご不明な点は、お気軽にメールやLINEからご相談ください。

関連するページのご紹介

こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
092-577-7739
受付時間
第2・4月曜日、祝日:9:00~11:00
水~金曜日:9:00~17:00(昼休みなし)
土~日曜日:9:00~11:00、14:00~16:00
※初診の受付は、16:30まで
第2・4月曜・土日祝は午前10:30まで
(土日午後15:30まで)
※時間外はLINEかお問い合わせフォームからご連絡ください
定休日
第1・3・5月曜日、火曜日

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

092-577-7739

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

サイドメニュー

健養堂はり灸治療室

住所

〒812-0013
福岡県福岡市博多区博多駅東3-3-16
川清ビル205

アクセス

博多駅筑紫口から徒歩7分 
駐車場:無

受付時間

第2・4月曜・祝日:9:00~11:00
水~金曜:9:00~17:00(昼休なし)
土~日曜日:9:00~11:00、14:00~16:00
※初診の受付:16:30まで
第2・4月曜、土日祝:午前10:30まで(午後15:30まで)

定休日

第1・3・5月曜日、火曜日