〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東3-3-16 川清ビル205

受付時間 月・祝
9:00~17:00

9:00~11:00
14:00~16:00

第2・4、祝日
9:00~11:00

※水~金曜日はお昼休みなし
定休日:第1・3・5月曜日、火曜日

お気軽にお問合せ・ご相談ください

092-577-7739

鍼灸学士が解説する
【更年期障害(ホットフラッシュ)】

更年期障害とは

更年期とは、閉経を迎える前後の5年間、併せた10年間を言います。

日本人女性の平均閉経年齢は50歳ごろなので、一般的には45歳~55歳ぐらいまでの時期が更年期にあたると言えるでしょう。
※閉経年齢には個人差があります

卵巣の働きは40代前後から少しずつ衰えてきますが、40代後半ぐらいから機能低下がはっきりしてきてエストロゲン(卵胞ホルモン)という女性ホルモンの分泌が少しずつ減少していきます。

そして更年期を迎えるとエストロゲンの分泌バランスが不安定になり、その結果、ホルモンのバランスが崩れ、月経周期の乱れやエストロゲンの減少により心身に様々な症状が現れます。

更年期に現れる様々な症状の中で、病気を伴わないもので家事や仕事に支障が出るような重い症状を更年期障害と言います。

身体だけでなく、精神的なものも含め実に様々な症状を含み、年齢や症状の幅も大きく個人差があるのが特徴です。

また、家事や仕事、子育て、介護などで自分だけでなく、家族や周りの人たちのためにも毎日奮闘されていることと思います。

自分のことは後回しで、辛い症状を我慢して過ごして来られていたのではないでしょうか。

更年期障害は、このような周囲の環境や本人の性格、精神状態状態も影響します。

突然カーッと熱く感じるのぼせ、カッカする火照り、噴き出るような汗はホットフラッシュと呼ばれ、更年期障害の代表的な症状です。

更年期障害の方に多いお悩み

来院される方の中で多く聞かれた、来院前までのお悩みをみてみましょう

  • 頭痛
  • 肩こり
  • めまい
  • 動悸
  • ホットフラッシュ
  • 不眠
  • 不安感
  • イライラ
  • 関節痛
  • しびれ
  • のどの渇き
  • ドライアイ
  • 月経異常

ホットフラッシュの症状

ホットフラッシュは更年期障害の方の半数以上の方にみられます。

  • 顔がほてる
  • 突然身体がカーッと熱くなる
  • 涼しいのに汗が止まらない
  • 汗が引いたと思ったら、疲労感が残る
  • 脈拍が増加し、ドキドキが止まらない
  • 首が凝る

ホットフラッシュの原因

更年期症状の主な原因は、エストロゲン(卵胞ホルモン)という女性ホルモンの分泌が急激に減ってしまうからです。

女性ホルモンは卵巣から分泌されますが、分泌するように指令を出しているのは、脳にある視床下部と下垂体です。
指令は出ても分泌が伴わないので脳は混乱します。
視床下部は他に自律神経をコントロールする
働きもあります。
例えば、血圧、心拍、発汗、体温などの調節を行なっている
ホルモンバランスが乱れると、自律神経のバランスも崩れてしまうのです。

ホットフラッシュは、特に自律神経のバランス失調と言える状態で血管の収縮と拡張のアンバランスのため起こります

鑑別で気をつけなければならいことは、高血圧や甲状腺の異常です。
高血圧だど、手足の痺れや頭重感、動悸などが加わりますし、甲状腺機能亢進だとイライラや発汗、脈が速いなどを伴います。

予め、病院でそれらの異常がないか検査することが大切です。

更年期障害(ホットフラッシュ)の治療法

  • ホルモン補充療法(HRT)
    エストロゲン(卵胞ホルモン)を補充します。
    但し、エストロゲン単独では子宮内膜増殖症のリスクが上昇するため、子宮のある方には黄体ホルモンを併用します。手術で摘出した方は黄体ホルモンを併用する必要はありません。HRTの使用法は、飲み薬、貼り薬、塗り薬などがあります。
  • 漢方療法
    更年期障害は様々な症状があります。それらの症状を見極めて処方されます。
    例えば、のぼせ、イライラ、ホットフラッシュ、精神不安が気になる方は、加味逍遥散。
    不安感、不眠、動悸には、柴胡加竜骨牡蛎湯。
    足腰の冷えや生理不順には、当帰芍薬散。
    下半身の冷え、血行不良による生理痛、月経不順には桂枝茯苓丸などがよく選択されているようです。

更年期障害(ホットフラッシュ)を改善するためには

更年期は時期的な個人差はあるものの、必ず訪れる人生の通過点です。
自分の身体を見つめ直す良い時期だと捉え、これまで頑張ってきた身体を労わり、これまでよりも健康的な身体に変化させる良い機会です。

頑張りすぎない生活スタイルを新たに作り、これから続く長い人生に備えましょう。

  • 規則正しい生活で良いリズムを保つ
  • 自分なりのストレス発散法を作る
  • 栄養のバランスがとれた食事を心がける
  • 22時には布団に入り、睡眠のゴールデンタイムにしっかり休む
  • ウォーキングなどの有酸素運動を取り入れる
  • カフェイン、アルコールは控えめにする
  • 喫煙している方は、禁煙する

それでも更年期障害でお困りなら

院長の大久保陽友です

検査で異常がない場合、腫瘍や炎症がないので器質的な疾患は除外されたことになり、その点ではひと安心とも言えます。

一般的にはホルモン療法や漢方療法を行なっていくと思います。

薬が効きにくい、薬と別の治療を併用したい、薬を使いたくない方が鍼灸院に来院されています。

鍼灸は、鎮痛効果、神経やホルモンの調整に力を発揮します。薬との併用、薬を使いたくない、生活習慣改善ともに相性が良い治療法です。
当院では必要に応じて食事や栄養指導も可能です。

婦人科での治療と併用していただいて構いません。

ご不明な点は、お気軽にメールやLINEからご相談ください。

関連するページのご紹介

こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
092-577-7739
受付時間
第2・4月曜日、祝日:9:00~11:00
水~金曜日:9:00~17:00(昼休みなし)
土~日曜日:9:00~11:00、14:00~16:00
※初診の受付は、16:30まで
第2・4月曜・土日祝は午前10:30まで
(土日午後15:30まで)
※時間外はLINEかお問い合わせフォームからご連絡ください
定休日
第1・3・5月曜日、火曜日

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

092-577-7739

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

サイドメニュー

健養堂はり灸治療室

住所

〒812-0013
福岡県福岡市博多区博多駅東3-3-16
川清ビル205

アクセス

博多駅筑紫口から徒歩7分 
駐車場:無

受付時間

第2・4月曜・祝日:9:00~11:00
水~金曜:9:00~17:00(昼休なし)
土~日曜日:9:00~11:00、14:00~16:00
※初診の受付:16:30まで
第2・4月曜、土日祝:午前10:30まで(午後15:30まで)

定休日

第1・3・5月曜日、火曜日