〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東3-3-16 川清ビル205
営業時間 | 月・祝 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | 〇 | ー | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
14:00~18:00 | ー | ー | 〇 | 〇 | 〇 | △ | △ |
受付時間:9:00~11:00、14:00~17:00
月曜・祝日 11:00まで、土曜・日曜△: 16:00まで
過敏性腸症候群とは、大腸の検査では潰瘍や炎症などの異常がないにも関わらず、慢性的に(数ヵ月以上)お腹の痛みや不快感、排便の異常(下痢や便秘)を伴う症状を言います。
英語表記の【Irritable Bowel Syndrome】の頭文字からIBSとも呼ばれています。
などの症状がみられ、症状の発作が現れては治まるというサイクルが不定期に繰り返されます。
20~40歳代に多く、やや女性に多い傾向があります。
原因は定かではなく、ストレス、生活習慣の乱れ、知覚過敏、消化管の運動異常などが考えられています。
腸内細菌 腸脳相関と言われるように、腸と脳はお互いに情報交換を行っています。
ストレスにより(脳が)不安な状態になると腸の運動が激しくなり、痛みを感じるようになります。内臓知覚過敏の状態です。
このように症状を強く感じてしまうことがIBSの特徴です。
ストレスには不適切な生活習慣や食生活なども含まれます。
過労や睡眠不足もうそうです。他には食物アレルギー(摂取による)、腸管に微細な炎症があることも考えられます。
2006年制定の国際基準である「ローマⅢ基準」が用いられます。
◇最近3か月の間に、月に3日以上にわたってお腹の痛みや不快感が繰り返し起こる
◇下記の2項目以上の特徴を示す
自分で出来る養生法としては
院長の大久保陽友です
腫瘍や炎症がないので器質的な疾患は除外されたことになり、その点ではひと安心とも言えます。
一般的には生活改善と服薬治療を行なっていくと思います。
薬が効きにくかったり、服薬をしたくなり方が鍼灸院に来院されています。
患者さんには、食事や栄養の指導を行いながら消化器系の鍼灸治療と心理的緊張緩和の鍼灸治療を組み合わせて行います。
消化器内科での治療と併用していただいて構いません。
ご不明な点は、お気軽にメールやLINEからご相談ください。
受付時間 | 午前 9:00~11:00 午後 14:00~17:00 月曜・祝日 11:00まで 土曜・日曜 16:00まで ※時間外はLINEかお問い合わせフォームからご連絡ください |
---|
定休日 | 火曜 |
---|
〒812-0013
福岡県福岡市博多区博多駅東3-3-16
川清ビル205
博多駅筑紫口から徒歩7分
駐車場:無
午前 9:00~11:00
午後 14:00~17:00
月曜・祝日 11:00まで
土曜・日曜 16:00まで
火曜